Strange Christmas Traditions - 風変わりな、クリスマスの風習

Hello everyone, once again the festive season is upon us and it’s time for some serious end of year parties and yuletide fun. I hope everyone likes the Christmas decorations we have put up in Kensington Akasaka, a special thank you to Aya for coming in on her day off to decorate the tree. Apologies for the squeaking bell ornament that was driving everyone crazy last weekend we are working to rectify the problem as swiftly as possible.
皆さんこんにちは。今年もはなやいだ時季、大変な忘年会と楽しいクリスマスの時季となりました。ケンジントン赤坂のクリスマスの飾り付けを、皆さんが気に入ってくれるといいなあと思っています。休日出勤してツリーを飾ってくれた、スタッフの彩には特にありがとうと言いたいです。(窓のイルミネーション飾りの、動く)ベルのキーキーという音には、お詫びを申し上げます。先週末はあれで皆頭がどうかなりそうでしたが、早急に改善するよう努めているところです。

Christmas in Japan never quite does it for me I’m sorry to say, it seems like a big lead up to nothing actually happening on the day and the idea of queueing up to buy KFC chicken on Christmas day was always a bit beyond my understanding…..until I found this list of weird Christmas traditions from around the world. There were originally 35 but in true Tim fashion I’ve picked the top 10.
日本でのクリスマスは、こう言うとなんですが、私にとっては必ずしも面白いものではなく、実際何もない日のための準備をしているように思え、クリスマスの日にケンタッキーフライドチキンを買うために列に並ぶという考えは、ちょっと私の理解を超えているというのが常でした……この、世界中から選ばれた、クリスマスの奇妙な風習リストを見つけるまでは。もともと35個ありましたが、ここではティムっぽく、上位10個を選んであります。

1: South Africa
On Christmas day the local delicacy is deep fried caterpillars of the emperor moth.
南アフリカ
クリスマスの日には、この土地の珍しいごちそう、揚げたヤママユガの幼虫が供されます。

2: Catalonia
There is a tradition known as the ‘Tio de nadal’ The pooping log! A log is decorated with a face and a blanket then thrown in the fire and beaten with sticks.
カタロニア(スペイン北東部。バルセロナがある)
「ティオデナダル」(うんちんぐ丸太!)として知られている伝統行事があります。丸太に顔を付けて毛布をかけてから、火の中に投げ込み棒で打ちます。

3: Norway
There is no cleaning on Christmas eve, all cleaning products are hidden away until after Christmas.
ノルウェー
クリスマスイブには掃除洗濯を一切せず、洗剤は全て、クリスマスが終わるまで隠されます。

4: Venezuela
In Caracas, everyone rollerskates to Christmas Mass.
ベネズエラ
首都カラカスでは、クリスマスのミサで皆がローラースケートをします。

5: Greenland
Some pretty unusual Christmas foods here, Mattak which is raw whale skin served with blubber, and Kiviak, which is 70 dead auk birds stuffed into a seal skin and left to ferment for 7 months!
グリーンランド
ここではかなり変わったクリスマスの食べ物が。マクタックは、生の鯨の皮が皮下脂肪付きで出されるもので、キビヤックは、70羽の死んだウミスズメをアザラシの皮に詰め込んで、7か月置いて発酵させたものです。

6: Ukraine
In Ukraine the traditional tinsel and baubles aren’t used to decorate the tree, they use fake spider webs instead.
ウクライナ
ウクライナでは、ツリーを飾るのに伝統的なモール飾りや宝石飾りは使わず、代わりにつくりもののクモの巣を使います。

7: Wales
Mari Lwydd is performed in some villages, a villager is chosen to parade through the streets with the skull of a mare on the end of a stick.
ウェールズ
マリ・スイードがいくつかの村で行われます。選ばれた村人が、メスのロバの頭蓋骨を棒に載せたものを持って、通りを練り歩きます。

8: Great Britain
An age old tradition that states every member of the family must stir the Christmas pudding in a clockwise direction before it’s cooked, making a wish as they do.
イギリス
長年の伝統で、クリスマスプディングに火を通す前に、家族1人1人が願い事をしながら、生地を時計回りにかきまぜることになっています。

9: Slovakia
In slovakia the most senior male member of the family takes a spoonful of Loksa pudding and throws it at the ceiling. The more that sticks the better.
スロヴァキア
スロヴァキアでは、家族の中で一番年長の男性が、スプーン1杯のロクシャ・プディングを天井に向かって投げます。多くくっつくほどよいとされます。

10: South Africa
Children are told the story of Danny a boy who angered his grandmother by eating all the Christmas cookies so she killed him. The grandmother’s spirit is said to haunt houses at Christmas time.
南アフリカ
子供達は、クリスマスのクッキーを全部食べておばあさんを怒らせ、おばあさんに殺されてしまったダニーという少年の話を聞かされます。クリスマスの時季には、そのおばあさんの魂が家に取り憑くと言われています。

So there you have it, actually KFC buying was on the list too, it said that the tradition began in 1976 when a powerful advertising campaign by the fast food chain convinced everyone that is was the place to be at Christmas.
ということでした。実はケンチキ買いもリスト入りしていたんですが、それによると、この風習は1976年に始まり、ファストフードチェーン・KFCによる当時の効果的な宣伝活動により、クリスマスに行くべき場所と誰もが思うようになったということです。

Have a great Christmas and new year everyone. I look forward to seeing you all again next year.
皆さん、よいクリスマスとよい新年をお迎え下さい。来年も皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

Jaimie
ジェイミー

Tim’s Blog - Christmas Films クリスマスの映画

I think that most of you have realised by now how much we at Kensington like Christmas. One of my favourite parts of Christmas is watching Christmas-themed or Christmas-set films.

私達ケンジントン・チームがいかにクリスマス好きか、今や皆様のほとんどがお分かりでしょう。クリスマスで私が一番好きなことのひとつに、クリスマスをテーマにした、またはクリスマスを舞台にした映画を見ることがあります。

This year I am planning to spend the festive season watching a selection of such films together with the non-Christmas related Star Wars Episodes IV,V and VI in an effort to initiate my daughter to the Star Wars universe so she may agree to watch Episode VII in the cinema with me. Never was a crazy Star Wars fan but I can remember how fascinated I was when I watched the earlier films when I was a young boy. If I could recreate a small part of that magic for my daughter, that would make me a very happy dad indeed.

今年は、華やいだクリスマスシーズンにそういった映画を、スター・ウォーズ・エピソード4・5・6と併せて見て過ごす予定です。娘にスター・ウォーズの世界を教えよう、と考えてのことです。そうすれば、エピソード7を見に映画館に一緒に行っていいと言ってくれるかもしれませんからね。決してスター・ウォーズの熱心なファンではありませんでしたが、子供の頃に見た早期の作品に魅了されたことは覚えています。娘にもそういうふうにうっとりしてもらえれば、父親としても実に大変幸せですね。

Following are some of my favourite Christmas films. They are all related to Christmas with the exception of “The Great Escape” which is neither Christmas-themed nor Christmas-set but is very usually aired at Christmas in the UK.

私の大好きなクリスマス映画を挙げてみました。『大脱走』以外は全部クリスマスに関係があります。『大脱走』はクリスマスをテーマや舞台にしているわけではありませんが、イギリスではクリスマスに放送されるのが恒例です。

The reviews are taken from “The Rotten Tomatoes”

レビューは『ロッテン・トマト(腐ったトマト)』によるものです。


It’s a Wonderful Life (1946)

“The holiday classic to define all holiday classics, It's a Wonderful Life is one of a handful of films worth an annual viewing.”

素晴らしき哉、人生!(1946年)

“クリスマス映画の傑作の何たるかを物語る作品です。『素晴らしき哉、人生!』は、年に1度は見る価値のある、数少ない作品のうちの1つです。”


Elf (2003)

“A movie full of Yuletide cheer, Elf is a spirited, good-natured family comedy, and it benefits greatly from Will Ferrell's funny and charming performance as one of Santa's biggest helpers.”

エルフ〜サンタの国からやってきた〜(2003年)

“クリスマスの喜びにあふれた映画。『エルフ〜サンタの国からやってきた〜』は活気のある、良心的な家族コメディーです。サンタの片腕の1人を演じているウィル・フェレルのこっけいで魅力的な演技が、映画を大変素晴らしいものにしています。”


About a Boy (2002)

“A winning comedy that benefits from Hugh Grant's boyish charms.”

アバウト・ア・ボーイ(2002年)

“オスカー他、ノミネート歴のあるコメディー。ヒュー・グラントの少年っぽい魅力が光っています。”


A Christmas Carol (1984)

“A great and eternally heart-warming film that can stand an appreciative viewing every year through every decade.”

クリスマス・キャロル(1984年)

“どの年代においても、毎年の鑑賞に堪えうる、心温まる永遠の名作です。”


The Great Escape (1963)

“With its impeccably slow-building story and a cast for the ages, The Great Escape is an all-time action classic.”

大脱走(1963年)

“非の打ちどころのない、ゆっくりと組み上がっていくストーリー運びと、長年にわたって愛されるキャスト。『大脱走』は、アクションものの史上最高傑作です。”

Merry Christmas to everyone!!

皆様に、メリークリスマス!!

 

Tim’s Best of the Year - ティムのベスト・オヴ・ザ・イヤー

Everyone that knows me knows that I love making lists and with the end of the year coming, it’s a perfect time for a “Best of the Year” list.

私をご存知の方なら、私が大のリスト作り好きだということもご存知でして、年の瀬を迎える今は、「ベスト・オヴ・ザ・イヤー」リストにもってこいの時でございます。

Best Film I watched this Year

今年見た一番の映画

Truth is that I couldn’t really watch many films this year and most of the films that I could watch needed to be family friendly to protect my daughter from any possible traumatic experiences. I did manage to watch a few good films though some of which were “Mad Max”, “Inside Out”, “Whiplash”, “Birdman” and “Guardians of the Galaxy” but the best film I watched in 2015 was “Interstellar”, a gripping, incredibly ambitious Science Fiction film that I think will be regarded as a masterpiece for decades to come.

実のところ、今年はそれほどたくさん映画を見られず、見たものはほとんど、娘が怖い思いをしないようにと、家族向けのものにならざるを得ませんでした。しかしながら、いいものも何とか数本は見ることができました。『マッド・マックス』 『インサイド・ヘッド』『セッション』『バードマン あるいは無知がもたらす予期せぬ奇跡』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』などです。でも2015年で一番よかったのは『インターステラー』。心をわしづかみにする、非常に野心的なSF映画で、今後数十年にわたって、名作とされることでしょう。

Best Album I listened to this Year

今年聴いた最高のアルバム

Unfortunately I couldn’t really listen to much new music either this year, though I was able to revisit some classic albums I hadn’t heard for ages such as Miles Davis “Sketches of Spain” and John Coltrane’s “Giant Steps”.  In regards to new music I listened to this year there was one album that really stood out, and that was D’Angelo’s “Black Messiah”.

残念ながら、今年はそんなにたくさん新しい曲を聴くこともできませんでした。ですが、長年聴いていなかったアルバムの傑作をいくつか聴き直すことはできました。マイルス・デイヴィス『スケッチ・オブ・スペイン』、ジョン・コルトレーン『ジャイアント・ステップス』などです。今年聴いた新しい曲といえば、1つ特にとてもいいものが。ディアンジェロ『ブラック・メサイア』です。

Best Book of the Year

今年一番の本

This one is pretty hard. I always try to alternate between fiction and non-fiction and I’ve read some wonderful books in both categories so far this year. The best non-fiction book I read was the “Steve Jobs” biography by Walter Isaacson and the runner-ups were “Creativity, Inc” by Ed Catmull, a book about how Pixar cultivates and sustains an environment of creativity, and “The War that ended Peace” by Margaret MacMillan, a book about how Europe stumbled onto the First World War.

これはかなり難しいですね。いつもフィクションとノンフィクションをとり混ぜて読むようにしていまして、今年はこれまでにどちらのいい本も読みました。一番よかったノンフィクションは、ウォルター・アイザックソンによる伝記 『スティーブ・ジョブズ』、次によかったのは、エドウィン・キャットマル『ピクサー流 想像するちからー小さな可能性から大きな価値を生み出す方法』、それと、マーガレット・マクミラン『平和を終わらせた戦争』、これは、ヨーロッパの、第一次世界大戦によるつまずきを描いたものです。

As for fiction the best book I read this year was “The Goldfinch” by Donna Tartt, an almost 1000 page novel exploring themes of loss, grief, friendship and the timelessness of art. I absolutely loved every page of it. Runner up is “The Tiger’s Wife” by Tea Obreht.

フィクションで一番よかったのは、ドナ・タート『黄金の足枷』。1000ページ近くに及ぶ小説で、喪失、悲嘆、友情、芸術の超時代性といったテーマを模索しています。どのページも本当に大好きです。次点はテア・オブレヒトの『タイガース・ワイフ』。

Best Food of the Year

今年最高の食べ物

Food. I love good food. And Japan is a paradise for good food. This year I ate some marvellous Vietnamese food in our hotel in Vietnam, I ate great food at reasonable prices at my favourite Italian near my house, enjoyed eating at various of Fukuoka’s great restaurants, a number of delicious hotpot dishes at home but the undisputed champion of this category is the Kaiseki restaurant we went to in Shiga. The best place I have eaten in my life. Every single dish was delicious.

食べ物。おいしい食べ物が大好きです。そして日本はおいしい食べ物の宝庫です。今年は滞在したベトナムのホテルで絶品のベトナム料理や、家の近くのお気に入りのイタリアンのお店で手頃でおいしい品をいただいたり、福岡のいろいろなよいレストランで食事を楽しんだり、家ですごくおいしいお鍋を囲んだりしました。ですがここで文句なしの1位は、家族で訪れた滋賀の懐石料理店です。人生で食べてきたなかで、あそこが一番よかったです。ひと皿ひと皿が美味でした。

How about you? What were your best of the year? Please feel free to share with us at Kensington as our last classes for the year are approaching.

あなたはいかがですか?何が今年最高でしたか?今年のレッスンも最後になろうとしていることですし、教室で気軽に話してみて下さいね。

 

DVDの貸し出しが始まります!

Dvd Borrowing

DVDの貸し出しが始まります!

We, at Windsor, are very excited to announce that from now on, you will be able to borrow DVDs from our library! We decided to start a DVD collection for our students so you can improve your listening skills and possibly your cultural (pop culture) knowledge.

ウィンザー英会話のライブラリーで、これからDVDも借りられるようになります!リスニング力と、さらには英語圏の(大衆)文化に関する知識も高められればと、皆様にご利用いただけるDVDを揃えることに致しました。

The first DVDs we bought for you are the first season of a very very famous American sitcom called “Friends”. “Friends” aired for ten years from 1994 and became a huge success because of its very likeable leads, its pretty good writing and the good chemistry between the young stars. I think it is almost impossible to find a Western person over 20 that has never heard of “Friends”.

最初にご用意したのは、とても有名なアメリカの連続コメディドラマ「フレンズ」の1stシーズンです。1994年から10年にわたって放送され、好感度の高い主役達、よくできた脚本、若手スター俳優達の絶妙な掛け合いで大ヒットしました。20歳より上の欧米人で、「フレンズ」の名前を聞いたことがないという人を見つけるのは、まずないといっていいと思います。

The reason we chose it as our first DVD set is that as a sitcom, though the situations can sometimes be quite unrealistic, the English used is mostly everyday English that may be not so hard to understand. Additionally. “Friends”, as one of the most successful shows in TV history, did have a significant cultural impact.

「フレンズ」を最初に選んだ理由ですが、コメディドラマならではの実際にはありえなさそうな状況設定も時々はあるのですが、出てくる英語のほとんどが、理解しやすい日常使いの英語だからです。加えて、テレビ番組史上最大級のヒット作として「フレンズ」は文化に多大な影響を与えたから、ということもあります。

When watching TV dramas or films trying to understand the whole thing at one go is almost impossible for all but the most advanced of students, so it is best to concentrate on each scene separately, and while your studying method may vary, we’d recommend a combination of the following:

テレビドラマや映画を見て、話全体を1度で理解するのは、よほどの上級者の方でない限りなかなか難しいでしょう。シーンごとに区切って1つ1つを集中して見るのが一番よい方法です。学習方法はいろいろありますが、次のやり方をおすすめします。

  • First, watch the whole episode with Japanese subtitles, so you can understand the premise.

          まず、エピソード全体を日本語字幕付きで見て、状況設定を理解しましょう。

  • Second, watch the scenes that interest you without any subtitles so you test how much of the English you can catch / understand. (Try to concentrate as much as you can on listening)

          次に、面白いなと思ったシーンを字幕なしで見て、どのくらい英語を聴き取れるか・理解できるか試してみましょう。(リスニングにできるだけ集中しましょう)

  • Thirdly, watch it with English subtitles and try to repeat the language (it may be a good idea to concentrate on language that you think is useful)

          さらに、英語字幕付きで見て、セリフを口にしてみましょう。(役に立ちそうだと思う表現だけ選ぶのがいいかもしれません)

  • Finally, write down any expressions/vocabulary that you don’t understand and check them on the internet or on a dictionary or ask us at Kensington!

          最後に、意味が分からない表現や語句を書き留めて、インターネットや辞書で調べたり、スクールで先生に聞いたりしましょう!

The steps above are just an idea, you can flip or add steps; basically you can use the DVDs anyway you wish, but please remember to concentrate on listening; if you just sit back watching a film or a TV drama with Japanese subtitles without concentrating on the audio then it has probably zero effect on your English ability.

以上はあくまでも1つの方法なので、順番を替えたり、手順を加えたりするのもいいでしょう。DVDを好きなように使って学習いただければと思いますが、とにかく聴き取りには集中しましょう。聴き取りに集中せず、ただくつろいで日本語字幕付きの映画やテレビドラマを見ても、多分英語力アップには結びつかないでしょうから。

You can find the transcripts of all the “Friends” episodes here:

「フレンズ」の全エピソードの放送原稿が、こちらのサイトからご覧いただけます。

http://www.friendstranscripts.tk/

We are planning to get many more DVDs for you to enjoy and study. Remember that you need to become a member of the library to use its services and there are two ways to do so:

楽しく学習いただけるよう、さらにたくさんのDVDを揃えていく予定です。DVDを借りるには、まずライブラリーに加入いただく必要があります。加入方法は以下の2通りです。

  • Pay for lifetime at a  cost of 2000yen.

          初期費用の2000円のみをお支払いいただく方法

  • Buy extra tickets which not only are at an excellent price but also include library membership.

          ライブラリー加入権も付いた、追加レッスンチケット(6回・12回)をご購入いただく方法

皆様のご利用を心よりお待ちしております

Top Business English Words from the Recession pt. 2 景気後退時において使用頻度の高い、ビジネス英語表現 その2

This is the second part of business English words that dominated the headlines during and after the Lehman shock. An essential read for upper intermediate and  advanced Business English speakers. (From the Cambridge Dictionaries online.)

今回は、リーマンショック中・ショック後に新聞の見出しやニュース記事を賑わせた、ビジネス英語表現の第2部です。ビジネス英会話の上級に近い中級者・上級者の方は必読です。(出典:ケンブリッジ・ディクショナリー・オンライン)
 


toxic debt
有毒債務
 

 debt that has little chance of being paid back or of being paid back with interest, or an asset of which this is true
 (元本の)返済、もしくは利子や価値のある資産を含めた返済の可能性がほとんどない債務
 
The trading of toxic debt was one of the major causes of the financial crisis.
有毒負債の取引は、財政危機の主な要因の1つだった。
 
double-dip recession
W型の不況
 
 a period of time during which economic activity goes down, increases a little, and then goes down again
 経済活動が落ち込み、やや高まった後、再び落ち込む時期
 
The Tankan survey suggest that Japan is entering a double-dip recession.
日銀短観調査が、日本の景気に二番底が生じつつあることを示唆している。
 


bad bank
バッドバンク
 

 a bank that takes bad assets (= assets that have lost their value) and bad loans (= debts that are unlikely to be paid back) from other banks or organizations and deals with them in order to help with economic problems
 経済問題の解決を支援する目的で、不良資産(=価値を失った資産)や不良債権(=債務不履行の可能性が高い負債)を、他行や他の金融機関から買い取り、処理する銀行
 
The Treasury is creating a bad bank that will take on the toxic assets that have damaged the global banking system.
財務省は、国際銀行システムに損害を与えている有毒債務を引き受ける、バッドバンクを設立する。
 


stagflation
スタグフレーション

 a situation in which prices keep rising but economic activity does not increase
 物価は上昇し続けるが、経済活動は上向かない状況
 
Japan could fall into “stagflation”–a combination of stalled growth and rising prices–if Prime Minister Shinzo Abe’s pro-growth push fails, Morgan Stanley says in its new economic outlook.
もし安倍晋三首相の成長戦略が失敗すれば、日本が「スタグフレーション」—経済成長の停滞と物価上昇が同時に起こる状況—に陥ることもありえると、モルガン・スタンレーが最近の経済見通しレポートで述べている。

Top Business English Words from the Recession pt.1 - 景気後退時において使用頻度の高い、ビジネス英語表現 その1

The Lehman shock may have occurred more than 6 years ago, but the world is very much still living its effects. Here is the first part of some business English words that dominated the headlines during that time. This is especially useful for advanced or upper intermediate Business English students that read newspapers or watch business news. (From the Cambridge Dictionaries online.)

リーマンショックは6年以上前に起こったことかもしれませんが、世界は依然としてその影響のただ中にあります。ここでは、当時ニュースの見出しやトップ記事に躍ったビジネス英語表現を取り上げ、今回はその第1部です。ビジネス英語を学んでいる上級者、および上級者に近い中級者の方で、新聞を読んだりビジネスニュースをご覧になっている方にとっては、特に有用です。(出典:ケンブリッジ・ディクショナリー・オンライン)
 


 credit crunch
 信用危機

 economic conditions that make financial organizations less willing to lend money, often causing serious economic problems
 金融機関が貸し渋りをするようになり、しばしば深刻な経済問題を引き起こす状態
 
After the Lehman shock the world went through a major credit crunch.
リーマンショック後、世界規模で深刻な信用収縮が起こった。
 


austerity measures
緊縮政策
 

 official action by a government to reduce the amount of money it spends, or the amount of money that people in a country spend
 政府の歳出額や国民の支出額を減らす、政府による公的な措置

The Greek government  imposed severe  economic austerity measures during the Euro crisis.
ギリシャ政府はユーロ危機の間、厳しい金融引き締め政策を課した。
 


bailout
(財政的な)救済(措置)

 a loan or other financial support that is given to a person, company, or country to help them when they are in financial difficulties
 財政問題を抱える個人・会社・国を救済する目的で行われる、 貸し付けその他の財政支援
 
The bailout of troubled banks post-Lehman was a politically unpopular but ultimately necessary measure.
リーマンショック後の、経営難に陥った銀行への緊急援助は、政治的には不評だったが、最終的に必要な措置だった。
 


too big to fail
大き過ぎて潰せない

 describing a bank that is so important to the economy of a country that the government will give it public money to prevent it from failing. This happened with many big banks between 2008-2009
 国の経済にとり非常に重要なため、政府が公的資金を注入して、経営破綻を防ぐことにした銀行を言い表したもの。2008年から2009年にかけて、多くの大手銀行が対象となった

UK taxpayers funded too big to fail banks with billions of pounds, which makes the latest round of public spending cuts very hard to take.
イギリスでは、大き過ぎて潰せない銀行に、何十億ポンドもの納税者からの資金を注入し、それによって、最も新しい一連の歳出削減策の実行が非常に難しくなっている。

ビジネス英会話でよく使う表現 No.7

Idioms can be very difficult for non-native speakers of English to follow but they are very frequently found in the business world. Following you will find some very usual expressions that are used regularly by businessmen and in business publications around the world.

慣用句は、ネイティブでない英語話者にとっては、理解するのが大変難しいことがありますが、ビジネスの世界では非常に頻繁に見られます。以下、ビジネスパーソンや世界中のビジネス関連出版物に日頃から使われている、非常にありふれた表現をいくつか挙げてみましたので、ご覧下さい。


bring (something) to the table

- contribute something of value to a discussion, project,

Jane brings a lot of skills to the table but she also has very serious character flaws.

〜をテーブルに持ってくる

- 話し合いや企画に有用なことをもたらす

ジェーンはたくさんの技能を示してくれるのだが、大変深刻な人格的欠陥もある。


in the long run

- over a long period of time

The company has been losing money recently but in the long run they should be able to make a profit.

長期的には

- 長期にわたっては

会社はここのところ損失を出し続けているが、長い目で見れば、利益を出すことができるはずだ。


line of products

- A group of related products manufactured by a single company.

Apple will introduce their brand new line of products in Grand Hyatt hotel in Fukuoka!!

製品の系列

- 1つの会社によって製造された、一連の商品群

アップル社が、福岡のグランドハイアットホテルで、新製品のラインアップを紹介します!!


put (something) on hold

- to postpone a project

We decided to put the construction of a Twin Tower replica called “The Windsor Towers” in Yakuin on hold after a key investor withdrew.

〜を保留する

- 計画を延期すること

我々は、主要投資先の撤退により、ツインタワーを模した「ウィンザータワーズ」の、薬院への建設計画をお蔵入りにした。


run an ad

- to broadcast / publicise an advertisement

Fukuoka bank stopped running the ads after a series of complaints.

広告を出す

- 広告を放送・宣伝すること

福岡銀行は、一連の苦情の後、その広告を載せるのを止めた。

British Slang – Part 2 - イギリスのスラング・その2

This is the second part of some very usual British slang expressions.

よく使われるイギリスの俗語(ブリティッシュ・スラング)、今回は第2部です。


Dodgy

In British slang terms, ‘dodgy’ refers to something wrong, illegal, or just plain ‘off’, in one way or another.

Ex.1  I had a dodgy kebab last night and I don’t feel right.

Ex.2  There’s just something dodgy about him, I wouldn’t trust him.

「いかがわしい」

ブリティッシュ・スラングでは、dodgy は「不審な」「胡散臭い」または単純にいろいろな点で「イケてない」ことを表します。

例1) 前の夜にヘンなケバブ(中東の焼肉料理)食ってさ、何かしっくりしないんだ。

例2) あいつは何か怪しい、信じるわけにはいかん。


Rubbish

One very commonly-used British phrase, ‘rubbish’ is used to mean general waste and trash, to also express disbelief in something to the point of ridicule and to describe something as very bad.

Ex.1 I take the rubbish out every Tuesday and Friday.

Ex.2 What? Are you serious? Don’t talk rubbish.

Ex.3 I thought his new film was rubbish.

「クズ」

よく使われるものの1つで、イギリスならではの言い回しです。rubbish はゴミやがらくたを広く意味しますが、ばかにしたくなるほど信用できないということや、非常に悪いということも表します。

例1) ゴミは毎週火曜と金曜に出します。

例2) 何っ?本気かよ?アホなこと言うな。

例3) 彼の新しい映画はほとんどクズだと思う。


Brilliant

‘Brilliant’ is not a word exclusively in the British lexicon, but has a very British usage. Specifically, when something is exciting or wonderful, particularly when something is good news, ‘brilliant’ can mean as such.

Ex. You got the job? That’s brilliant!

「すんばらしい」

Brilliant はイギリス英語でのみ使われる言葉ではありませんが、とてもイギリスらしい使い方があります。特に、わくわくすることや素晴らしいこと、とりわけよい知らせがあるときに、brilliant が使えます。

例) 仕事、見つかったの?そりゃすごい!


Taking The Piss

Given the British tendency to mock and satirise anything and everything possible, ‘taking the piss’ is in fact one very popular and widely-used British slang term. To ‘take the piss’ means to mock something, parody something, or generally be sarcastic and derisive towards something.

Ex. Jonathan was taking the piss of his boss again last night. It was absolutely brilliant!!

「おちょくり」

できる限りは何でもからかって皮肉る、イギリス人の傾向を考えると、taking the piss は、実際とても人気で広く用いられるブリティッシュ・スラングの1つです。Take the piss は、「ばかにする」「まねっこする」、または一般的に皮肉で嘲笑的であることを意味します。

例) 昨日の夜さ、ジョナサンがまた上司をおちょくっててさ。絶対すんげーぜ!

British Slang - Part 1 - イギリスのスラング・その1

As you know we at Windsor love all things British and one major part of the English language is British slang which of course is evolving, adapting and changing from city to city and from year to year.

ご存知の通り、ウィンザーの我々はイギリスの事物が大好き。イギリス英語の主要な部分を占めるものの1つには、街ごとに、年を追うごとに進化・順応・変化を続けている、イギリスならではの俗語(ブリティッシュ・スラング)があります。

Here is the first part of some very usual British slang terms. Please try and use them during our classes or between them with our teachers.

よく使われるブリティッシュ・スラング、今回はその第1部です。レッスン中やレッスンの合間に、先生達に使ってみて下さいね。


Mate

‘Mate’ is a very commonly used term in British English. It means friend or companion and is also used as a friendly form of address between men or boys.

Ex. One of my mates is going to come over tomorrow for a couple of drinks.

「(相棒という意味で)兄弟」

Mate という言葉は、イギリス英語でよく使われます。「友達・仲間」を意味し、男性同士や少年同士の親しい呼びかけにも用いられます。

例) 仲間が1人、明日ちょっと飲みに来るんだ。


Knackered

‘Knackered’ – a great word and phrase used to describe your tiredness and exhaustion.

Ex. I am absolutely knackered today.

「壊れた」

Knackered – 疲れを表すのに使われる素晴らしい言葉です。

例) 今日は、すっげーくたくただ。


Gutted

‘Gutted’ – a British slang term that means bitterly disappointed or upset.

Ex. I was absolutely gutted when I heard that you lost your job. Hang in there, mate!

「はらわたを抜かれた」

Gutted – ひどく落ち込んだり、ショックを受けたりしていることを意味するブリティッシュ・スラングです。

例) お前の仕事がなくたったって聞いて、めっちゃショックやん。踏ん張れ、相棒!


Cheers

‘Cheers’ of course means ‘celebrations’ when toasting a drink with some friends, but in British slang, it also means ‘thanks’ and is also used to end a conversation.

Ex1. Cheers for getting me that drink, Paul.

Ex2. Cheers, mate. I’ll talk to you later!

「乾杯」

Cheers は、友人達と乾杯するときの、祝福の言葉を意味することはもちろんですが、ブリティッシュ・スラングでは、「ありがとう」という意味もあり、会話の終わりにも使われます。

例1) おごってくれるお前に乾杯、ポール。

例2) ありがと、相棒。それじゃまた!

TOEIC単語リスト・場所関連の重要単語カード No.2

This is the second part of words necessary for beginner and lower intermediate students associated with places.

今回は、初級者、および初級者に近い中級者の方が覚えておくべき、場所関連の重要単語の第2部をお届けします。

leave     去る、離れる

local       地元の、各駅停車の

location    位置、場所

lot   (土地の)一区画、地区

move    引っ越す

outside 外側の、外部の

park       ()駐車する/公園

place     場所/()置く

playground  遊び場、運動場

port       

stadium   競技場、スタジアム

stair       (階段の)一段、階段

step       歩み、一歩

theatre 劇場

visitor    客、訪問者

Flashcards are available for Windsor Eikaiwa students.

ウィンザー英会話の生徒様は、フラッシュカードもご利用になれます。